1. HOME
  2. つながる想い、めぐる供養

つながる想い
めぐる供養

つながる想い
めぐる供養

施餓鬼
施餓鬼

施餓鬼会(せがきえ)

施餓鬼(せがき)は、死後に「餓鬼道(がきどう)」という世界に堕ち、飢えや渇きに苦しむ霊魂に食物や飲み物を施し、供養する儀式のことです。正式には「施餓鬼会(せがきえ)」と呼ばれ、また「お施餓鬼」とも親しまれています。

この法要は、霊魂を救済するだけでなく、功徳を積むことによって、私たち自身にも幸せや救いをもたらすとされています。

施餓鬼の主な目的は、飢えと渇きに苦しんでいる霊魂を救うことです。また、施餓鬼を通じて得られる功徳はご先祖様に振り向けることができ、「回向(えこう)」によって追善供養となります。追善供養とは、亡き人の冥福を祈って行う供養のことです。

そのため、多くのお寺ではお盆の時期に盆法要と合わせて施餓鬼法要を行っています。施餓鬼を通じて、亡き人への供養を超え、「有縁無縁三界萬霊(あらゆる霊魂)」に対する供養を行い、徳を積むことができるといわれています。

仏教では、死後に生まれ変わる世界が六つの「六道(ろくどう)」に分かれています。その一つが「餓鬼道(がきどう)」で、悪行を重ねた者が堕ちる世界です。

餓鬼道に堕ちた者は「餓鬼(がき)」と呼ばれ、喉は細く、腹だけが大きく膨れ上がります。どんなに食べ物を求めても、食べることができず、飢えと渇きに永遠に苦しむとされています。

施餓鬼の由来と伝承

施餓鬼の由来は『仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼経(くばつえんくがきだらにきょう)』というお経に説かれています。お釈迦様の十大弟子の一人、阿難(あなん)尊者が瞑想中に現れた焔口(えんく)という餓鬼から、三日後に自分も餓鬼道に堕ちると予言されます。

お釈迦様に相談した阿難尊者は、「お経を唱え、多くの餓鬼や僧侶に食物を施すこと」と教えられ、それを実践した結果、多くの餓鬼が救われ、阿難尊者の寿命も延び、悟りへと至ったと伝えられています。この伝承が施餓鬼法要の根源となっています。

お盆は、一般的にご先祖様を供養する行事ですが、施餓鬼法要は、それに加えて「無縁仏」や「飢えに苦しんでいるすべての霊魂」の供養も含まれます。お盆が主に「有縁の霊」を供養するのに対して、施餓鬼は「有縁無縁三界萬霊」への供養を行う点が大きな違いです。

開催日時

施餓鬼会令和7年6月1日(日)13:30〜(受付13:00)

【会場】浄相院

当日の流れ

受付13:00〜 外階段から2階へあがり、本堂で受付となります
法話13:30〜 滋賀教区 正定寺 前住職 佐々木昭道 上人
法要14:20〜 

友だち追加

▲クリックするとLINEからメッセージが送ることができます

アクセス

所在地〒332-0035
埼玉県川口市西青木1-10-34
アクセス西川口駅 から徒歩12分
川口駅 から徒歩17分
西川口駅からバス(西川05) 「県税事務所バス停」 から徒歩1分
駐車場駐車場完備しております。車でお越しいただけます。

浄相院は、西川口駅から車で約5分のところにあります。駐車場がございますので、どうぞご利用ください。公共交通機関でお越しの場合は、JRをご利用ください。JR京浜東北線「西川口駅」から徒歩12分、JR京浜東北線「川口駅」から徒歩17分でお越しいただけます。