お葬式について
お葬式は亡くなられた方にとっては旅立ちのため、
またご家族にとっては
故人へ感謝の気持ちを込めて送るための場です。
直接ご連絡をいただきましたら、住職と打ち合わせをし、
ご要望に合わせて執り行わせていただきます。
わからないことや必要な準備のことで
何かお困りごとがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話はこちら:048-251-5984
枕経 | 本来は、臨終が近くなると枕元に阿弥陀如来を安置し、お念仏を称えて極楽浄土へのお迎えを願う、臨終行儀が枕経です。現在では、臨終の後、亡き方を極楽浄土へお迎えいただくことを、阿弥陀如来にお願いするお勤めを行っています。 |
---|---|
通夜 | 通夜とは文字どおり夜を通して仏堂でお経を読み、灯明や線香を絶やさずに故人のそばで一晩中お護りして、しのびあい、静かに思い出を語り合い、故人との最期の別れを悲しむものでした。古くは釈迦如来が入滅されたとき、その死を悲しむ弟子たちが釈迦如来をしのんで、その教えを夜通し語り合ったことに由来しています。現在では翌日の葬儀式に先立って、遺族や親族、ご縁のあった方々が故人と過ごす最後の法要を意味するようになっています。ただ悲しむだけではなく、亡き方との思い出やその人に対する思い、その人から教わったことや影響を受けたことなど、自分の人生の中でのいろいろな関わりを整理し、自分の心の中に刻み込むための大切な時間でもあります。 |
葬儀式 | 葬儀式は亡き方のためであると同時に、遺族の皆様のための儀式でもあります。 |
火葬・収骨 | 荼毘は釈迦如来が香木を焚いて亡き父上を葬られたことに由来し、釈迦如来も遺言により荼毘に付されました。亡き方を荼毘に付す前に荼毘式を執り行い、念仏回向いたします。 |
初七日 中陰 満中陰 | 亡くなって七日目の法要が初七日法要です。浄相院にお参りいただき奉修いたします。 現在では、遠方のご親族が多い、縁故の方を度々煩わせるのは心苦しいなど、さまざまな理由から葬儀式の日に初七日法要を繰り上げて行うこともございます。亡くなってから四十九日の期間を「中陰」と呼びます。亡き方を一週間ごとにご供養すると同時に、ご遺族が亡き方への想いを深め、悲嘆や寂しさに少しずつ区切りをつけていくための大切な期間でもあります。中陰の期間が満ちるので「満中陰」と言います。「四十九日」とも呼びます。葬儀式が終わり中陰法要を経て大きな区切りとなるのが、この満中陰法要です。 |
納骨 | 現在では、満中陰を終えて納骨をするのが一般的です。お墓の事は遠慮なくご相談ください。 |